司馬遼太郎『街道を行く4』(朝日文庫)2005.08.03-
         「御湯殿上日記」
         明応09(1500)「薬師寺まいる」から「崩御」まで
         斎藤道三 6歳
         足軽という実力集団
         永禄12年(69年後)
         信長、山国を将軍から天皇へ返す、めでたい
      P067 周山 周山街道
         神護寺
         御経坂峠(みきょうざか)
         妻の母方の祖父
         春団治ファン
         冥土への初飛行 操縦桿上げ 事切れ
         
      P071 ≪郡上、白川街道と越中諸道≫
         
      P073 追分の道標
         美濃、飛騨、越中平野
         島村美代子
         詩人Tさん 新帰朝 ソ連
         須田さん 道元が親鸞より低く見られ憤慨
         「正法眼蔵」のごとく生きたい
         美濃路
         国盗り物語
         金華山 墨俣の河原
         親鸞と道元
         善鸞
      P078 長良川 おやな(小屋名)
         長良、武儀、津保、三月 錯綜
         追分=道が左右に分かれるところ
         
         ≪室の武家のこと≫
         
         隠口(こもりく)
         郡上八幡
         可愛い天守閣
         雪 15年前
      P083 東常縁(とうのつねより)
      P084 斎藤妙椿(みょうちん)
         応仁2年城奪う
         道三はすえ
         「鎌倉大草紙」
      P087 連歌師 宗祇
         肉桂入りあめだま
         越前街道を北上
         大日ヶ岳(1709m)
         円空が彫った木
         朴木(ほおのき)
         
      P091 ≪白川谷の村々≫
      
         御母衣ダム
         猿丸事件 「今昔物語」26
         白川郷の大家族
         佐々克明
      P098 どぶろく祭り
         
      P099 ≪五箇山の村上家≫
      
      P106 コツ酒
         加賀藩のこと
         米が採れないので、火薬で年貢を納めさせる
         製法を教える、秘密は守る
         明治後、チリ硝石はいり、衰退
         産業革命
         
      P108 ≪山ぶどう≫
      
         赤尾の道宗(どうしゅう)
         (室町末期)
         浄土真宗広めた 功績
         妙好人(みょうこうにん)
         在家で身も心も伝法そのものになった人
         京にでかけ、蓮如の話聞く
         3日3晩聞法する
         
      P112 ≪行徳寺≫
      
         (赤尾道宗の屋敷跡)
         甲州ぶどう
         山ぶどうのつる 2百年たっても腐らない
         
      P116 ≪立山の御師≫
         
         呉羽山 呉西、呉東
         富山、魚津・・・呉東
         関東、関西文化圏
         立山は神
         地獄谷
         修験道 役小角
         
      P125 ≪丹波篠山街道≫
      
      P127 ≪長岡京から老ノ坂へ≫
      
         長岡京発掘調査 中山修一
         大原野
         老ノ坂
         越えれば亀岡、明治以前は亀山
         明智居城
         1582.06.01 亀山より本能寺へ
         
      P135 ≪丹波亀岡の三口≫
      
         
         2人の謀反人 明智、出口王仁三郎
         大本教
         昭和10年徹底的弾圧、共産党弾圧以上
         検事総長 平沼騏一郎が弾圧
         国本社総帥 検事総長が右翼の親玉
         思想右翼
         ヒトラー、ムッソリーニになりたかった
         官吏が右翼団体の総帥、狂っているとしか思えない
         園部
         
      P142 ≪篠山通れば≫
      
         青山氏
         大学生2人、 あっそう
         東京に青山の地名、唯一の功績
         鳳鳴塾つくり自ら軍人となる
         
      P151 ≪丹波焼き≫
      
         宮田輝
         ふるさとのうたまつり
         明治41年歩兵連隊
         柳宗悦 民芸運動家
         
2005.08.09 P159 ≪立杭から摂津三田へ≫
         
      P160 上手物と下手物
      P161 柳宗悦
      P162 造形作家の輩出
         三田 土地造成屋
         江戸期まで九鬼氏の首邑
         戦国期有馬氏 3万石
         有馬頼近
         江戸期、久留米 21万石
         秀吉 御伽集 則頼
         新井白石
         さんかんふ
         三法師の一人
         
      P169 ≪堺 紀州街道≫
      
         自由都市 堺
         南方熊楠
         中上健二
         紀ノ川
         須田、堺市民の花の盛りの宴
         
      P171 ≪華やかな自由都市≫
      
      P172 河盛好蔵の語る堺
         マルセーユ
         堺市長 河盛
         ヴィレラ 耶蘇会
         1562 堺について
         守護不入、中立地帯、社寺
         水郷
         博多、堺に似せてつくる
      P176 新興の茶道、 信長
         モダンアート指導者の風格
         狩野永徳 障壁画
         
      P180 ≪氷雨の中の五輪の塔≫
      
         風流
         津田宗久
         千利休
         今井宗久
         3富豪
         
      P187 ≪隆達節≫
      
         珍姓:高三隆達
         1527生 信長より7歳上
         毛利の将 小早川隆景
         宿院 みみう
         耳
         
      P196 ≪栄華と灰燼≫
      
         紀州街道入り口
         大和川
         岩生一成 台湾
         南洋日本人の活躍
         船待神社
         小西行長
         塙団右衛門直次
         
      P203 ≪南下コース≫
      
         上田宗固 武人か、茶人か
      P208 紀州の国主 浅野幸長
      
      P213 ≪北国街道とその脇道≫
         
      P215 ≪海津の古港≫
      
         三関 愛らち
            不破
            鈴鹿
         琵琶湖三津 海津 大浦 塩津
         713 渤海興る 2世紀ちょっと
         日本へ33回くる 迷惑
         ソ連 ポシェト港
         敦賀入港
         海津へ西近江路
         
      P223 ≪記号としての客≫
       
         能率という思想で亡びる現代人
         
      P233 ≪気比の松原
      
         日照雨(そんばえ)
         松原館 渤海迎えるためにわざわざ造った施設
         水戸から来た政治犯の収容所
         牢屋 天狗党 元治01.03 筑波山で挙兵
         元治02.02 敦賀で処刑
         一橋慶喜頼るもだめ
         京に慶喜
         700数十人
         江戸から来た幕府若年寄 田沼玄ば頭意尊
         に慶喜が処置を委ねる
         大久保利通も唖然
         
      P241 ≪木ノ芽峠の山塊≫
                  
         継体天皇
         越の国主 大和へ なぜ
         国際関係
         磐井の乱
         論集 日本文化の起源
         木ノ芽
         北陸トンネル
         武田耕雲斎
         新保
         継体も通る
         
      P249 ≪武生盆地≫
      
         紫式部も武生に住む
         湯漬け振舞う利家前田
         受ける勝家 別途 秀吉 ひとがいい利家
         空腹
         そばや
      P264 北陸トンネル入り口
         
      P266 ≪栃ノ木峠から柳ヶ瀬へ≫
      
         板取の村道
         ふきのとう
         ベトナム 水田
         満州千年改良されぬ農具
         しづが岳合戦
         柳ヶ瀬合戦
         
      P274 ≪余呉から木ノ本へ≫
         土産都度
         読了