2005.11.19-

2005.11.19    戦前、ベートーヴェンの時代
      P012 アインシュタイン
         1925 NHK第一
         1931 NHK第2
         二重放送
         三浦環
      P015 蓄音機
         パブロ・サラサーテ 「スペイン舞曲」
         第一東京市立中学校
         英イートン校
         茶裡飯裡、別所に向かわず
         集中して食事
         S16 4年生、太平洋戦争
         第2章 モーツァルトとの出会い
         S19の頃、旧制東京都立高校
         「哲学者より哲学的」芥川龍之介
         音楽を哲学的に解釈しよう
         日本人の作曲を一曲はいれる
      P019 堀内敬三
         交響曲第40番
      P033 第3章 日本人の西洋音楽受容
         蘭学者 宇田川熔菴(ようあん)
         目賀田種太郎、伊沢修二
         
         音楽教育
         
         神気爽快
         勤学労消
         健全助力
         音声清明
         発音正常
         聴力疾化
         考思精密
         心情楽々・・・効果あり
         
         音楽取調掛
         小学唱歌集
         ルーサー・ホワイティング・メーソン
         (アメリカ人教育家)1828-1896
         英人 ジョサイア・コンドル
         鹿鳴館時代、短い
         M16-19
      P044 M20 東京音楽学校
         幸田延(幸田露伴の妹)教授
         瀧廉太郎・・・荒城の月
         「今日は帝劇、明日は三越」
         大正モダニズム
         近衛秀麿山田耕作
         T14 演奏会 田谷力三
         大田黒元雄
         河上徹太郎
         1882-1937 ベッカー、『西洋音楽史
         S16 翻訳
      P079 近代論を認めないベッカー
      P086 トスカニーニ
         ブルーノ・ワルター
         K525 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
      P089 小林秀雄『モオツァルト』
         S18.9-S20.6 中国旅行、執筆
         遠山一行
      P174 「人々は自分自身で見ることのできないものをモーツァルト
         見ているのだ、という確信を心に抱く」
      P193 海老沢敏「モーツァルト研究ノート」S48
      読了